
汐見台ゴルフサークルを立ち上げます!
2021年の春 汐見台住民で作るゴルフサークルを作りたく思います。
サークル参加への希望は、 「連絡先」 のボタンをおして入力送信してください。
最近の投稿
汐見台ゴルフサークルを立ち上げます? & 立ち上げましょう❣
汐見台自治会連合会の監事で、グランノア汐見台自治会所属の廣山 真です。
私が発起人となり、現時点でサークル立ち上げにご賛同をいただいていますのは
連合会新旧役員の、屋代様 竹野様 鳥海様 です。
汐見台自治会連合会にもサークルの登録申請を行いました。
このサークルに奮ってご参加をお願いします。12名以上揃ったら正式に立ち上げます。
私案ですが、サークル発足に先立ち下記のような感じで始めたく思います。
Q どんな活動をするの?
A 年2回程度、観光バスを貸し切りゴルフ場へGOです
会員数が増えれば、何回でも、小人数でも行きます。(その場合はマイカー乗り合いで)
Q 何故?このサークルを始めるの?
A 楽しくゴルフを地域住民の皆様としたいこと! そして、ゴルフ場の行きかえりが苦痛だからです。
Q どんな行程でゴルフ場へ行くの?
A 汐見台自治会連合会前(Aコープのバス停前)に早朝6時に集合し、夕刻6時に同場所で解散です
主に千葉方面 神奈川方面です。 現時点でいくつかのゴルフ場に協力打診しています
候補として 米原ゴルフ倶楽部 箱根湖畔ゴルフクラブ などですが
豪華ではないが、それなりの評価の高いコースでお得感のあるコースがいいなと思っています。
平日を基本としていますが、土日も行きます(少し値段は高くはなります)
Q 費用はどれくらいなの?
A バス貸し切り代(往復交通費)4000~5000円 ゴルフ代 8000円~20000円 当然実費です
Q サークル会費はどれくらいなの?
A 年額500円とします 使用用途は、事務手数料、
サークルスクエアというサークル仲間との連絡サイトの有料会員費やゴルフコンペに使う付属品です
Q 自治会連合会が認めたサークルなの?
A 現在申請を上げていて役員会では承認は得ています。
住民の健康増進&地域コミュニュケーションに役立ちますね とのコメントを頂戴しています
Q 会則やルールはあるの?
A 現時点では何も決まっておりません。
とにかく、本サークルにご賛同、ご参加を申し込みいただき、
第1回目のゴルフコンペを5月~6月頃に開催し、その行きのバス内で決めていきます。
楽しく、気軽に、和気あいあい をもっとうにして、 固いおきまりなどは作りたくないですが
各種補助金ゲットの為に必要な取り決めはしておこうと思います
(補助金で交通費補填やトロフィー購入などを目論んでいます)
Q サークルへの参加資格はあるの?
A 汐見台地区にお住まいの方、汐見台地区でご勤務の方(病院や学校職員・商店従業員など)、住民活動にご協力頂いてる方(各種団体職員など)
汐見台地区に所縁のある方ならばご参加いただければと思います。
Q ゴルフ初心者でも女性でもOKですか?
A 全然OKです。ゴルフの腕前など一切関係ありません。
但し、安全なゴルフプレーをして頂く事だけは守っていただきます。
Q 正式に立ち上げるのはいつ頃?
A サークル会員が12名以上で発足します
ゴルフ場のコンペ人数と観光バスの交通費の関係です。
Q 募集期限はあるの?
A 随時永続募集していますが、正式立ち上げを早期に実現したいので第一次募集として
3月31日までとします。
Q 実際にコンペをやるとして、その案内や連絡方法はどうするの?
A 世の中には、便利なサイトがあるようで、今は サークルスクエアというサイトで連携をとる予定です。
そこで、コンペ曜日、参加の可否など スマホやPCでも連携できるようです。今は無料会員で制限はありますが、有料会員で運営していきます。皆様から頂く年額 500円 もあれば 集合するとその有料会員になれそうです
Q 応募連絡方法は?
A まだ正式発足していませんので、私 廣山まで下記の必要事項を記載の上メールをお願いします。
mhiroyama@xx.em-net.ne.jp まで
1 お名前 性別 年齢(ゴルフ場登録の際に必要なので)
2 団地名、マンション名、勤務先名(例 グランノア汐見台)だけで結構です
3 参加希望動機(例 単純にゴルフを楽しみたい サークル活動に賛同したい ゴルフをやってみたかった)など
4 連絡手段が特にあれば(原則当面メールでのやり取りですが、電話でお願いしますなど)
5 コンペ参加可能曜日など (例 全曜日可能 土日祝日のみ可能 平日のみ 全季節可能 など)
7 ゴルフ経験 (例 正式ハンデ 80台 90台 100台 110台 120台 120以上 ゴルフ初心者 未体験などなど)
6 その他ご質問、ご意見など (例 コロナ対策の為このようにするべきなど)
新しいコンテンツを直接メールでお届けします。